
そんな疑問について考えていきましょう。
初心者が始めるには一般NISAと積立NISAのどっちがいいの?
まずはNISAそのものの説明から見てみましょう。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。出典:金融庁
となっています。
そしてNISA口座には2つの種類があります。
ひとつが一般NISA、もう一つが積立NISA口座です。
そしてNISA口座自体、一人ひとつしか保有する事ができません。
たとえば証券会社A社でNISA口座を作った場合、他の証券会社でNISA口座を作ることはできなくなります。
NISA口座の他証券会社への移管は可能ですが、いつでもできるわけではなく、決まった時期に申告しなければなりません。
ではそれぞれの特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。
一般NISAの特徴とメリット・デメリット
一般NISAの特徴
一般NISA口座では、年間120万円まで投資が可能となっています。
上記の金額内で購入した株式を、NISA口座内で管理する事ができます。
非課税期間は5年間で、6年目以降もNISA口座で保有したい場合はロールオーバー制度を使い、最長10年まで非課税運用する事ができます。
(この非課税期間は延長されており、今後もさらに延長される可能性もありえます。)
一般NISAのメリット
(注:元本保証型商品など中には投資はできないものがある。)
・購入できる枠が年間120万円と多い。
一般NISAのデメリット
・ロールオーバー制度がちょっとややこしい。
ロールオーバーを使った場合、その株を購入した金額が最初の120万円から差し引かれ、残りの金額がその年のNISA口座で使える枠となります。
積立NISAの特徴とメリット・デメリット
積立NISAの特徴
積立NISA口座では、年間40万円まで投資が可能となっています。
上記の金額内で購入した株式を、積立NISA口座内で管理する事ができます。
非課税機関は20年で、ロールオーバー制度はありません。
積立NISAのメリット
積立NISAのデメリット
・取り扱い商品が一部の投資信託やETFに限られている。
(個別株の売買ができない。)
初心者には積立NISAがおすすめ
上記を整理した上で僕が投資初心者の方におすすめするのは積立NISAです。
理由は以下。
(その理由は次の「NISAに取り組む際の注意点」にまとめます。)
②最初は少額投資から始める事が基本なので、枠が少ない積立NISAなら必然的に少額投資になる。
③取扱銘柄は少ないが、ある程度厳選されているため、とんでもないクソ銘柄を掴むリスクが小さい。
NISAに取り組む際の注意点
NISAは一定額の購入代金に対して得た利益が非課税になる制度です。
これは利益が出た時にこそ恩恵がある制度で、損失が出た場合には何の恩恵もありません。
その具体例を説明します。
A社の株を10万円分購入。
NISA期間が終了する時点で、2万円の損失が出ていたとします。
この場合、A社の株が通常の一般(特定)口座に移管される時点で、差し引きされて「8万円分購入した形」にされてしまうのです。
その後、株価が10万円に戻った時点で売却した場合、なんと差額の2万円に税金がかかってしまうのです。
さらにNISAでの損失分は、損益通算ができないのです。
そう考えるとNISAでの運用は絶対に利益を出した状態で終わらせたい所となってきます。
そうなるともっとも利益を出しやすい、長期積立投資が結局NISAの恩恵をほぼ確実に得られる手法となってくるのです。
まとめ
・利益を出した状態で期間を終える事ができればNISAの恩恵があるが、損失の状態終えた場合、NISAを使うことでデメリットがより拡大する。
・それでもNISA枠を使って頻繁に売買をしたい人は一般NISA口座を。
(もしくはNISA口座を作らずに特定口座での売買を。)
・初心者を含めてそれ以外の人は積立NISA口座を使いましょう。