今回は借金について。
みなさんは「借金」と聞いてどんなイメージを持ちますか?
そう、悪いイメージしか持たないと思います。
もちろん借金はしない事が望ましいのは間違いありませんが、借金にも積極的に取り組んで良いタイプの借金と、してはいけないタイプの借金があります。
良い借金と悪い借金を理解しよう
みなさんが借金をする時はどんな時ですか?
当たり前だと思いますが、お金が必要だけど手元にない時、ですよね?
良い借金も悪い借金も、同じ様に手元にお金が無いからするのは一緒です。
しかし前者と後者では将来的なあなたの状況が全く違ってきます。
あなたが借金をしなければいけなくなった場合でも、良い借金だと判断できた場合は積極的に取り組んでいきましょう。
逆に悪い借金だと判断した場合は我慢するか、それでも借りる場合は早めに返済し終えるよう努力することが必要になってきます。
では良い借金と悪い借金のそれぞれについて説明します。
良い借金
良い借金とは一言で言えば前向きな借金での事です。
先行投資としての借金
例えば新たな事業設備の導入にかかる先行投資。
ある設備を導入する事で、売上が上がることが見込めるが、その設備を導入する資金が手元にない場合。
これはその設備がある限り、売上が上がり続ける訳ですから、導入した借金の返済が終わってしまえば、あとは売上からもともと掛かってくるコストを引いた残りが、まるまる利益になります。
これは将来的には自分が楽になる、前向きな借金と捉える事ができます。
何か別の新規事業を始めようとして借りる場合の借金や、家を購入する時の借金についても同じ事が言えます。
家を購入した場合も、ローン返済を支払い終えてしまえば、完全に自分の物になるのですから考え方としては良い借金と言えます。
ただ個人が家を買う場合は購入した家そのものが売上を作ってくれる訳ではないので、別に返済する為の手段を考える必要があります。
しかし賃貸でも人が生きていく以上は住居コストが掛かってくるので、その点については同じと言えますね。
家を購入する場合は他にも多くの注意点があるので、こちらをご参照ください。↓
利回りが発生する借金
利回りが発生する借金とは具体的に言うと、借金したお金で購入する物を所有することによって、利益を得られる状態になるための借金ですね。
わかりやすいのが不動産投資ですね。
不動産投資は基本的に借金をして物件を購入し、その物件から入ってくる家賃で借金を返済していくという形になります。
式にすると、
ですね。
上記に上げたこれらの借金は悪い借金では無いので、積極的に取り組んでも良い借金と言えます。
金融機関に対しての信用度が上がる
良い借金をするもうひとつのメリットは、長期に渡りきっちりと返済を続けていれば、その金融機関に対して信用度が上がることです。
信用度が上がれば、返済期間中であっても、新たな借り入れがしやすくなるというメリットがあります。
しかし上記すべてに言える事ですが、あくまでも「借金」に変わりはなく、計画通りに行けば良いですが、計画通りに行かない場合も無いとは言い切れません。
計画通りに行かなかった場合の対応策まで、しっかりと考えた上で取り組むように心掛けてくださいね。
悪い借金
一方で悪い借金とは一言で言えば、苦しくなる為の借金です。
例えば遊興費、生活費などを借金でまかなう事ですね。
これらは借金をする事によって、収益性のある何かを生み出すことがありません。
そして借金には利息が発生します。
借金した直後はそれで乗り切れますが、数カ月後は今以上に金銭的余裕が無くなる事が明白ですね。
こういう借金は悪い借金と言えます。
しかし人間長く生きていれば、一時的にこういった借金をする局面が出てくることもあるでしょう。
その様な場合にはできるだけ低金利の金融機関から借りて、目処が立ったらすぐに返済するように心掛けてくださいね。
まとめ
・良い借金は将来的に自分に利益をもたらす。
・悪い借金は将来的に自分を苦しめる。