金(ゴールド)投資の方法とメリット・デメリット
今回は投資対象としての「金(ゴールド)」について考えてみたいと思います。
金(ゴールド)は守りの資産と言われています。
なぜそう言われているのかと言うと、株式や為替などのペーパーアセットは、世界の政治情勢や経済情勢で大きく上げ下げしやすいのに対して、金(ゴールド)についてはその価値や埋蔵量が世界共通で認識されており、世界情勢などの変化によって急激に価格が変動する事が少ないからです。
金投資はメインに据える投資対象というよりは、数多くの対象に投資をしていく中での選択肢のうちの1つとして考えるのが一般的です。
それではメリットとデメリットについて見ていきましょう。
金(ゴールド)投資のメリット
価値が全世界で共通
先程も書いたように、金(ゴールド)は全世界で価値が共通しています。
先進国と発展途上国でも同じです。
なのでカントリーリスクを考える必要がなく、国際情勢が不安な有事の際ほど強みを発揮します。

「有事の金」という言葉もあるくらいです。
現物資産でもペーパーアセットでも保有する事ができる
金は基本的には現物資産になるので自分の手元で直接管理する事ができます。
自分の手元に置くことで、その輝きを楽しんだり所有欲を満たしたりする事ができます。
もちろん金に特化した投資信託やETFもあるので、ペーパーアセットとして投資することも可能です。
続いてデメリットについても見ていきましょう。
金(ゴールド)投資のデメリット
盗難対策が必要
金(ゴールド)を現物資産として保有した場合、手元に資産がある状態になるので当然の事ながら、盗難されないようしっかり管理する必要性が生じます。
同じ現物資産でも不動産であれば、文字通り動かせないので盗難被害に合う心配はありませんが、金(ゴールド)はそういうわけにはいきません。
インカムゲインが無い
金(ゴールド)は所有していても何も生み出すものが有りません。
したがって株や不動産のように、所有する事で得られるインカムゲインがまったく得られません。
投資をする上でこれはかなりのデメリットだと言えますね。
インカムゲインについてはこちらの記事をご覧ください。↓
金(ゴールド)はどこで買えるの?
では、実際に金(ゴールド)はどこで買えるのでしょうか?
それはどういった金(ゴールド)を購入するするのかによって、買える場所が異なります。
金地金
いわゆる金塊ですね。
延べ棒なども金地金に含まれます。
買える場所は、地金商、鉱山会社、銀行、百貨店などで購入することができます。
金貨
金地金は最低でも数十万円単位からになるのに対し、金貨であれば数万円単位から購入する事ができます。
買える場所は、地金商、貴金属商、百貨店、コインショップなどで購入することができます。
純金積立
金地金・金貨は現物資産を手元で自分で管理するのに対して、純金積立ですと権利を購入する事でそのまま購入先で金の保管をしてくれます。
積立なので高値づかみのリスクが少なく、また数千円程度から気楽に始める事ができます。
買える場所は、貴金属商、商社、証券会社、銀行などで購入する事ができます。
金関連の投資信託・ETF
こちらは完全なペーパーアセットで、金に特化した投資信託やETFの権利を買う形になります。
売買も一般的な株式や投資信託と同じ様に、買いたい時に買い、売りたい時に売ることができます。
こちらも積立同様数千円程度から購入する事ができます。
買える場所は、証券会社、銀行などで購入することができます。
まとめ
・投資初心者や総資産が少ない人にとっては、金に投資するメリットは少ない。
・金に投資するとしても現物ではなく投資信託やETFで十分代替可能。
おすすめの銀行口座情報はこちら。↓
おすすめの証券会社情報はこちら。↓
おすすめのFX業者情報はこちら。↓