今回はFXでの両建てについて、考えてみたいと思います。
同じ通貨の買い建てと売り建て、両方のポジションを保有する事を両建てと言います。
この両建て、一見すると意味が無いように思うのですが、使い方によってはひとつのトレード手法になりえます。
・通常の戦略よりも早いスピードで口座資産を増やすことができる。
しかし、多くのFX業者は両建てを推奨していません。
FX業者によっては、両建てしようとすると、無条件に先に持っているポジションを決済されたり、また両建て前に警告が出る会社もあります。
なぜ推奨されないのでしょうか?
それは殆どの人が両建ての使い方を理解しないままに、間違った使い方で使ってしまうからです。
FXでの両建ては有り?無し?
まず、FXを始めてまだ期間が浅い人、自分が初心者だと自覚している人は、ポジションの両建てに手を出すべきではありません。
その理由は、両建て手法は緻密なチャート分析が必要で、ポジションを両建て戦略で増やしていった場合、とても管理が複雑で大変になるからです。
ではどういった使い方ならOKで、どういった使い方ならNGなのか、その辺りを説明したいと思います。
FXでこのような両建ては絶対にNG
まずはダメな両建て。
これは絶対NGです。
これをすると身動きが取れなくなってしまいます。
でもおそらく殆どの人は、始めて両建を行う時はこの理由でしちゃうんです。
自分では戦略だと言い聞かせてやっちゃうんですね。

僕も経験あります。
これは、結果的には両建てポジションを持った時点で、先のポジションを損切りしたのと全く同じ事になるのです。
なぜならこれ、
仮にどちらかのポジション側で利益が乗っていたとしても、反対側のポジションが同じだけの損失を抱えているので、利益確定してもまったく意味がありません。
まさに身動きが取れない状態とはこの事ですね。
結局この場合の両建ては、損失を確定させるのを先送りにしているだけなんですね。
更にこの両建てのまずい点は、
・支払いスワップが発生してしまう可能性が高い。
通常FX業者はスワップにも手数料をかけており、殆どの場合、受け取るスワップよりも支払うスワップの方が高めに設定されています。
(中には同値の業者もあるにはありますが。)
つまりは両建てポジションを維持しているだけで、二重のスプレッドと、スワップの差額分を支払わなくてはならないのです。
ひとつも良いことがありません。
だからみなさん、含み損が膨らんで不安にかられての両建ては、絶対にしないでください。
先にあるのは後悔だけです。
それならばいっその事、潔くスパッと損切り確定させてしまい、気持ちを切り替えて次のトレードに取り組んだ方が、精神衛生上も良いと思います。
この場合の両建てはOKだが注意が必要
さて次に、両建て有りのケース。 これは、長期的視点と短期的視点を組み合わせたケースですね。
これならば長期的視点と短期的視点で、それぞれのポジションを持つ事は大いに有りえます。
ただ、この手法を取り入れる場合は次の点に注意が必要になります。
長期的視点のポジション量>短期的視点のポジション量
これは必ず守ってください。
短期的視点のポジション量が、長期的視点のポジション料を上回ることは、投機性を高めてしまう事になります。
最悪、口座内の資金が大きく減ってしまう可能性が高まります。
必ず基本戦略は長期的視点において、一時的な措置として短期ポジションを持つように心掛けてください。
損切りの徹底
もともと保有しているポジションと反対のポジションを両建て戦略で保有した場合の、ポジションの損切りは徹底してください。
反対ポジションを持つに至った経緯もチャートから判断していると思うので、同じ様にチャートを分析した結果、反対ポジションを持つに値しない、と判断した時は必ず損切りしてください。 ダメなのは、
これは、上記で説明したダメな両建てと全く同じ意味を持つ両建てになります。
損失確定を先送りにし、スワップの差額を支払い続けるだけの、持っていて何も得する事がないポジションになります。
またこのクセがついてしまうと、まあいいかのポジションがどんどん膨らんでいき、結果的に身動きが取れなくなってしまいます。
このように、両建て手法を上手く扱うには、心構えやルールを徹底して守る強い気持ち、更には細かなチャート分析から状況に応じたポジションの増減など、求められる事がとても多い手法になります。
両建て手法をやろうと思われる方は、FXに求められる技術をしっかりと勉強して、そして強い気持ちを持って、取り組む事をおすすめします。
ひろゆきが実際に使用しているFX業者はこちら。↓