【投資・消費・浪費】キャッシュフローの見直し①【支出の種類】
前回の記事で、
「まずはキャッシュフローを理解すること」
という話をしました。
その記事はこちら。↓
今回はその続きです。

支出の種類
お金の使い方には大別すると3種類の使い道があります。
2.消費
3.浪費
この3種類です。
1.投資とは
配当金や家賃が自分に入る株式、不動産の購入、他には自分の能力を高める為に使うお金の事です。
将来的に自分になんらかのリターンが得られる用途にお金を使う事ですね。
スキルアップセミナーに参加したり、書籍を購入したり、ジムに通い健康な身体作りを維持する事も投資にあてはまります。
2.消費とは
例えば家賃、食べ物代、光熱費、服代や散髪代など、生きている以上誰でも必要となって来る支出の事です。
消費は生きている以上必ず必要となる支出ですが、ある程度はコントロールする事ができます。
3.浪費とは
遊興費や過度に趣味に費やす支出、過度の質量の消費物の購入など、生きていく上で避けられない支出の消費に対し、本来支払わなくても良い種類の支出を浪費と言います。
どの支出にあてはまるかは人それぞれ
この3つ、簡単に説明すれば上記の通りですが、実は購入する際にその買い物がどの使い道になるのかは人それぞれで意外と難しいです。
例えば趣味に使うお金などは自分を豊かにしてくれます。
またある一定以上のスキルになればそれを人に教える事で収入を得る事もできます。
だから人によっては投資に分類する事もできますし、なんの趣味を始めても長続きしない人や、自分のスキルに全くそぐわない高級な用具を取り揃えたりする事などは浪費に当てはまります。
また高級ブランドのスーツやネクタイなども、普通のサラリーマンには必要ないかもしれませんが、それを着用することで対外信用を得られ、結果的に自分のポケットにお金が入ってくる仕組みづくりに繋げられるのであれば立派な投資に当てはまります。
上記のように同じモノでも人によって投資に当てはまるのか、浪費に当てはまるのかはそれぞれなので、その買い物が将来自分に何を返してくれるのかをよく吟味して買い物をするように心がける事が望ましいです。
まとめ
・支出の際に、どの支出にあてはまるのかを考える癖をつけよう。
下記を参考に、
○消費>投資>浪費
△消費>浪費>投資
☓浪費>消費>投資